行事
第8回 九州橋梁・構造工学シンポジウムの講演論文募集
●KABSEシンポジウム趣旨
●重要な日程
行事|令和2年度総会のご案内

会員各位
拝啓、時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より当KABSEの活動におきましては、格別なご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さてこの度、総会を下記のとおり開催いたしますので、ご案内申し上げます。
なお、本年度は、昨今の情勢を鑑み、特別講演会および懇親会の開催を中止することとい
たしました。
また、総会につきましても、新旧役員、運営委員会小委員会正副委員長および関係委員な
ど社員のみの参加とし、極力規模を縮小した開催といたしますので、あらかじめご了承下さい。
会員の皆様には大変恐縮ではございますが、総会資料(議案書)をKABSEホームページに
掲載いたしますので、ご意見がございましたら6月24日(水)までに事務局までお知らせ下さい。
何卒、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
記
日時 : 令和2年6月26日(金)
場所 : 九州大学西新プラザ
福岡市早良区西新2-16-23 (地下鉄西新駅から徒歩約10分)
TEL 092-831-8104
スケジュール:
15:00~16:00 総会
議事次第
・令和元年度 事業報告、決算報告
・役員改選(案)
・令和2年度 事業計画(案)、予算(案)審議
KABSE代表理事 会長 永瀬 英生
養成講座│2020年度道守養成講座受験生募集のお知らせ
■道守養成講座
2018 年度から工学研究科が実施母体となり運営されています。道守養成講座の認定者は、国土交通省の橋梁やトンネルの点検等の民間資格に登録されており、今年から5 年間登録の継続が認められました。2020 年度にはトンネルの診断の民間資格に登録の予定です。
■2020年度受講生募集のお知らせ
2020 年度道守補コースならびに特定道守コースの受講者募集のお知らせです。
・募集期間:2020年5月18日(月)~6月5日(金)(※必着)
・受講者発表:2020年7月8日(水)
■詳細
応募方法等、下記よりご確認ください。
講習会|2016年熊本地震対応特別委員会 活動報告会
添付ファイル ⇒ KABSE熊本地震報告会案内 (確定)1204
KABSE内に設置された「2016年熊本地震対応特別委員会」の活動報告として,
下記の通り講習会が開催されます.
申込方法や詳細プログラムは添付ファイルをご確認ください.
記
講習会:2016年熊本地震対応特別委員会 活動報告会
日 時:2019年12月13日(金)
会 場:アクロス福岡 7階 大会議室
(〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目1番1号)
継続教育:土木学会認定CPDプログラム 認定番号:JSCE19-1563/5.4単位
申込方法:KABSE事務局にメールまたはFAXにて申込
参加費は事前振込(会告参照)
プログラム:・WG1~WG4の活動報告
・特別講演会(講師:国総研 西田秀明 様)
申込締切日:2019年12月9日(月)
以上
定例会|リペア会の定例会
学生研修会|令和元年度KABSE学生研修会
詳細はこちら⇒学生研修会2019
1.内容
就職活動を控える学部・修士学生,高専生を対象に,道路や橋梁をはじめとした社会基盤設備の重要性や今後の展望について,ゼネコン,建設コンサルタント,官公庁,鉄道,橋梁メーカー,メディアなどで活躍する若手・中堅技術者や女性技術者の皆さんに講演して貰います.実務内容の紹介,建設系技術者としての役割やこれから社会へ羽ばたく学生へのメッセージがメインテーマです.
2.主催
一般社団法人 九州橋梁・構造工学研究会(KABSE)
※一般社団法人九州地域づくり協会の人材育成助成事業の支援を受けています.
3.日時
2019年11月9日(土) 第Ⅰ・Ⅱ部:13:00~17:00,第Ⅲ部:17:00~19:00
4.場所
福岡大学 A棟AB02号室 (七隈キャンパス)
5.定員
第Ⅰ・Ⅱ部 100名,第Ⅲ部 50名 (申込者多数の場合は先着順)
6.参加費
第Ⅰ・Ⅱ部 無料
第Ⅲ部 2,000円(飲食代として)
※参加者へは,交通費としてその一部を補助します.
7.第Ⅰ部 研修会
12:15-12:45 受付 ※交通費の支払いなどがあるため時間厳守のこと.
13:00 挨拶 KABSE運営委員会委員長 貝沼 重信
13:10 (株)鹿島建設 竹之内 綾子 氏
13:25 八千代エンジニヤリング(株) 吉田 徳美 氏
13:40 福岡県 馬男木 和久 氏
13:55 九州旅客鉄道(株) 竹之下 智行 氏
14:10 (株)横河ブリッジ 井上 天 氏
14:25 (株)日経BP 眞鍋 政彦 氏
8.第Ⅱ部 パネルディスカッション,フリーディスカッション
15:00 特定のテーマに関するパネルディスカッション (第Ⅰ部の会場)
16:00 (移動)
16:20 講師陣とのフリーディスカッション (第Ⅲ部の会場)
9.第Ⅲ部 交流会
17:00-19:00 福岡大学内 「ひだまり」
10.申込・問合せ先など [申込締切日:11月1日(金)]
①氏名,②所属,③学年,④所属研究室,⑤学生会員会員番号,⑥メールアドレス,⑦第Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部への参加,(④・⑤は該当者のみお知らせ下さい.)なお,研究室単位で申込頂ければ幸いです.当日,KABSEの学生会員として登録をお願いさせて貰う予定です.
一般社団法人 九州橋梁・構造工学研究会 事務局 進野久美子
〒810-0004 福岡市中央区渡辺通1-1-1 サンセルコビル6F
TEL/FAX 092-737-8570 E-mail : jim@kabse.com
行事│第三回ピッチイベント
行事│九州建設技術フォーラム2019
見学会|見学会申し込みの締め切りについて
先日ご案内いたしました,令和元年度KABSE 見学会ですが,見学会への申し込み者数が定員に達しましたので,申し込みを締め切らせていただきます.
見学会へ参加する予定で,まだお申し込みをされていない方には大変申し訳ありませんが,次の機会をお待ち下さい.
以上
見学会|KABSE見学会のご案内
KABSE の活動は,各分科会においても活発に進められておりますが,その一環としての見学会を九州コンクリート研究会との共催により,下記の要領にて計画しました.
本年度は熊本県の阿蘇方面で,いくつかの震災復旧工事の現場見学を予定しております.また参加者間での相互の親睦・技術交流を目的として,帰福後の交流会も計画しておりますので,多数参加いただきますようご案内いたします.
記
1.日時:令和元年11月1日(金)
2.見学予定地:①熊本325号災害復旧阿蘇大橋上下部工事
事業主体:国土交通省九州地方整備局熊本復興事務所
復旧工事が進む阿蘇大橋の状況を見学する
②立野ダム
事業主体:国土交通省九州地方整備局立野ダム工事事務所
白川沿川の洪水被害の防止・軽減を目的に計画している洪水調節専用ダム(流水型ダ
ム)の立野ダム.進捗する工事の状況を見学する.
③南阿蘇鉄道
事業主体:南阿蘇鉄道
今後始まる復旧工事の概要と,第一白川橋梁の被災状況について見学する
3.技術交流会:グランチャイナ(福岡市中央区天神)092-725-6035 天神アクロス地下2階(予定)
4.その他:本見学会は土木学会の継続教育(CPD)プログラムとして認定されています.(予定)
5.当日の緊急連絡先:辛嶋携帯 090-5485-8638
石倉携帯 090-1047-9951