第13回九州橋梁・構造工学研究会シンポジウムの講演論文募集

 一般社団法人九州橋梁・構造工学研究会(以下、KABSE)創立30周年を機に2013年に開催を開始し、今年度13回を数えることとなります「KABSEシンポジウム」を、福岡で開催いたします.多数の論文投稿とご参加をお待ちしております.

  • 開催趣旨

 橋梁工学,構造工学および関連分野の研究者・技術者の日頃の研究成果をとりまとめ,他研究機関の研究者との討議により,研究および研究会の活動をさらに発展させることを目的として,シンポジウムを開催いたします.なお,シンポジウムにおける発表者は,KABSE学生会員(シンポジウム当日時点)に限ります.

  • 開催要項

 開催日/2025年12月6日(土) 午前10時から午後6時(予定)

 開催方法/対面

 発表方法/会場での発表

 会場/福岡大学工学部5号館513教室(福岡県福岡市城南区七隈8丁目19-1)

 主催/一般社団法人 九州橋梁・構造工学研究会

 発表形態/口頭発表(言語:日本語もしくは英語)

  • 投稿区分

 申込み時に「a. 論文+概要」,「b. 概要のみ」のどちらを希望するか明記してください.a区分は論文賞の審査対象となりますので,奮って投稿してください.

  • 重要な日程

投稿申込期限:2025年9月19日(金)17時

最終原稿提出期限:2025年10月17日(金)17時

(注意事項)

このシンポジウムでは,時間の都合上,発表件数を30編程度としております.そのため,多数の投稿があった場合は,シンポジウム実行委員会で審査を行いますので,あらかじめご了承ください.なお,審査にあたっては,シンポジウムの趣旨に基づき発表者の所属等を勘案し,シンポジウムで口頭発表いただく論文を決定し10月末頃に通知します.

  • 投稿に際しての注意

論文の筆頭著者はKABSE学生会員以外でも構いませんが,シンポジウム当日の発表者はKABSE学生会員に限ります.投稿申込時点で会員資格を有しておく必要はありませんが,2025年10月24日(金)までに学生会員登録を済ませてください.会員資格の取得方法は,KABSEウェブサイト(http://www.kabse.com/)でご確認ください.なお,学生会員の年会費は無料です.

  • 投稿申込票の提出方法

 KABSEウェブサイトより,投稿申込票(sympo-apply.docx)をダウンロードし,必要事項を記入のうえ,投稿申込票を添付して,下記の投稿申込票・最終原稿提出先に期限までに電子メールで申込みください.

  • 最終原稿の提出方法

KABSEウェブサイトに掲載されている最終原稿作成例(sympo-sample.docx)および最終原稿の執筆要領(sympo-format.docx)を参考に最終原稿を作成してください.概要の作成に際しては,概要作成例(sympo-abstract.docx)を参考にしてください.最終原稿および概要の提出先は末尾の通りです.電子メールにより期限までに提出してください.

 

 

  • 論文投稿費およびシンポジウム参加費

⇒論文投稿費

             口頭発表論文(概要のみも含む):5,000円

             掲載論文:4,000円

 論文投稿費については,KABSEシンポジウム実行委員会において最終原稿の提出が確認されたのち,KABSE事務局より銀行振込先ならびに振込期日をご連絡します.

  ⇒シンポジウム参加費(聴講のみ)

 聴講のみのシンポジウム参加費については,10月下旬頃に参加申込の募集と併せてご案内します.なお,学生および発表者の指導教員の参加は,会員・非会員を問わず無料です.

  • 発表方法・時間

 発表は会場で行っていただきます.発表スケジュールの詳細については発表論文の発表者に別途ご連絡します.

 発表時間は,プレゼンテーション8分間および質疑応答4分間の計12分間です.また,各セッションの最後に当該セッションを通しての討議の時間を適宜設けます.

  • 論文賞および優秀発表賞について

 KABSEより,KABSEシンポジウム優秀発表賞およびKABSEシンポジウム論文賞を授与します.優秀発表賞はシンポジウムにおける口頭発表者から,論文賞はシンポジウム論文集に掲載された論文から選出されます.

  • 投稿申込票・最終原稿提出および問合せ先

KABSE運営委員会シンポジウム実行小委員会委員長 李春鶴

宮崎大学 工学教育研究部土木環境プログラム

E-mail:lichunhe@cc.miyazaki-u.ac.jp

Phone: 0985-58-7338