小郡JCTLランプ二号線

 小郡JCTは、地域高規格道路「山口宇部小野田連絡道路」の一部を構成する山口宇部道路の流通センターIC~長谷IC間に位置し、山口宇部道路と中国縦貫自動車道(以下、「中国道」という)を8つのランプで連結するものです。6つの橋梁により中国道や市道と立体交差する構造となっており、平成24年度から工事に着手し、平成28年3月27日に供用開始を行いました。

このうち、「小郡JCTLランプ二号橋」は、中国道や市道等を跨ぐ橋長83.0mの橋梁であり、上部工については、山口県が桁の製作を行い、山口県と委託契約を締結した西日本高速道路(株)が中国道の山口JCT~美祢東JCT間を夜間通行止めし、550tクレーンにより架設を行いました。架設時は、通行止めした中国道本線上で見学会が開催され、地元住民や学生等、約160人の参加がありました。

橋梁概要

路線名山口宇部道路小郡JCT(主要地方道山口宇部線)
所在地山口県山口市小郡上郷
橋長83.0m
構造形式鋼2径間連続非合成鈑桁橋
設計荷重B活荷重
支間長45.3m+36.3m

所在地

宗麟大橋

 都市計画道路「庄の原佐野線」は、東九州自動車道や都市内道路と一体的に機能し、地域間の連携と都市活動の活性化を目的とした、大分市内の東西骨格軸となる幹線道路で、大分ICから都市計画道路 下郡中判田線までの約6. 0kmの区間が、地域高規格道路「大分中央幹線道路」に指定されています。「宗麟大橋」を含む約1.2km区間は、「元町・下郡工区」として平成20年度に事業着手し、平成30年1月に供用開始しました。なお、大分川河口部にかかる橋梁では、約半世紀ぶりの新設となるため、開通イベントには、約5,000名の県民の参加があり、交通渋滞の緩和や高速道路へのアクセス、さらには、災害時の緊急輸送道路の役割に対する期待の高さを実感したところです。当橋梁の上部工は、架設位置での河川断面の特性によって異なる架設方法を採用しており、高水敷部では、「トラッククレーンベント工法」、低水路部では、ベント設備が設置できないため桁の前部に手延機を継ぎ足し、順次後方ヤードで桁を組み立てながら送り出していく「手延式送出工法」の架設工法を採用しました。

 なお、この橋梁名「宗麟大橋」は、県民を対象に一般公募し、約1700件の応募の中から決定したものです。

橋梁概要

路線名都市計画道路 庄の原佐野線(主要地方道 大分臼杵線)
所在地大分県大分市大分
橋長349.9m
構造形式鋼6径間連続非合成鈑桁橋
設計荷重B活荷重
支間長57.25m+4@58.25m+57.25m

所在地

佐賀大橋

 佐賀大橋は、福岡県筑紫郡那珂川町と佐賀県神埼郡吉野ヶ里町の県境に位置する、一般国道385号の橋梁です。一般国道385号は、福岡県柳川市を起点として、久留米市、佐賀県神埼市などを経由して福岡市に至る幹線道路となっています。本橋は、福岡都市圏の水道用水の確保、洪水調節及び異常渇水時の緊急補給などを目的とした五ヶ山ダムの建設に伴い、一部水没する国道385号の付け替えのため、平成20年度からダム貯水部を跨ぐ橋梁工事に着手し、平成24年度に供用しました。佐賀大橋は橋長338.0m、上部構造は鋼6径間連続箱桁橋、下部構造は張出式橋脚及び逆T式橋台となっています。基礎構造は、橋脚部に直接基礎、橋台部には深礎杭を採用しています。上部工架設はクレーンベント工法により施工しました。

橋梁概要

路線名一般国道385号
所在地福岡県筑紫郡那珂川町~佐賀県神埼郡吉野ヶ里町
橋長338.0m
構造形式鋼6径間連続箱桁橋
設計荷重B活荷重
支間長45.0+55.0+65.0×2+60.0+48.0m

所在地

岩尾大橋

 一般国道327号は、宮崎県日向市から美郷町、諸塚村、椎葉村を経由して熊本県山都町に至る地域の産業・経済を支えるほか、緊急輸送道路としても重要な道路です。当路線は、椎葉村などの中山間地域と日向入郷圏域の地方拠点都市である日向市を結ぶ唯一の幹線道路でありますが、連続雨量200mmの事前通行規制区間で線形が悪く幅員も狭小であることから、大型車の離合はもとより、一般車両の通行にも支障をきたしているため、安全で円滑な通行の確保を図ることを目的とされ、整備されました。

岩尾大橋は、トラッククレーンベント工法により架設を行いました。

橋梁概要

路線名一般国道327号
所在地宮崎県東臼杵郡椎葉村大字松尾
橋長115.0m
構造形式鋼2径間連続鈑桁橋
設計荷重B活荷重
支間長56.6m

所在地

丸尾滝橋

 一般国道223号は、霧島屋久国立公園の霧島温泉郷を経由して、宮崎、鹿児島両県を結ぶ重要な観光道路です。その中で小谷地区から丸尾地区にかけての本地区は、鹿児島県を代表する観光地である霧島温泉郷から、霧島神宮やえびの高原に通じる重要な観光道路の一部となっています。しかし、これまでの道路の幅員は6mと狭小で歩道もなく、急カーブが連続し交通安全上の問題も多い箇所で早期の改良を求められていました。

 丸尾滝橋は、平成13年度に霧島屋久国立公園第2種特別地域内に計画され、架橋位置が急峻な山岳地形で温泉腐食環境下(高温地熱・強酸性土壌・火山性ガス)で建設するために様々な施工課題を克服し、現道における崖崩れ等の交通傷害を解消し、平成27年3月に開通しました。

 温泉腐食環境下に位置する本橋は、橋脚の基礎工には化学腐食性環境に有効であることが確認されているシラスコンクリートを基礎杭として採用したことも特色です。

橋梁概要

路線名一般国道223号
所在地鹿児島県霧島市牧園町丸尾
橋長302m
構造形式PC3径間連続曲線ラーメン箱桁橋+PC2径間連続曲線Tラーメン箱桁橋
設計荷重B活荷重
支間長58.95m+95.00m+64.20m+40.10m+40.20m

所在地

宇城小川跨線橋

 宇城小川跨線橋は、宇城市内の道路網を担う一般県道竜北小川停車場線のバイパス整備の一部で、JR鹿児島本線を跨ぐ橋長216.2mの橋梁です。

JR鹿児島本線により東西に分断された地域を連絡し、また従来の現道踏切の混雑解消など地域の活性化、安全で円滑な交通の確保を目的として整備しています。

橋梁の上部構造は、JRを跨ぐ径間については、ポステンホロー桁、それ以外の径間はPC中空床版、下部構造は、逆T式橋台、張出し橋脚、基礎構造は、場所打杭基礎としています。JRを跨ぐ区間の上部工及び橋脚2基の施工については、九州旅客鉄道(株)と委託施工の協定を締結し、実施しています。

橋梁概要

路線名一般県道竜北小川停車場線
所在地熊本県宇城市小川町
橋長216.2m
構造形式4径間連続PC中空床版+ポステンホロー桁+4径間連続PC中空床版
設計荷重B活荷重
支間長31.5m

所在地

伊良部大橋取付橋梁

 本橋梁は、伊良部大橋の取付橋梁として整備されました。伊良部大橋は延長4,310m(本橋部3,540m、海中道路部600m、中間部橋梁70m、取付橋梁100m)の離島架橋です。

 伊良部大橋の建設は、現在の不安定な海上交通から、安定性・随意性が確保された陸上交通に変わることにより、伊良部島の医療・教育環境の改善、生活環境や福祉の向上及び地域の活性化が図れます。

なお、伊良部大橋においては、全線供用開始を平成27年1月31日に予定しております。

橋梁概要

路線名一般県道平良下地島空港線
所在地沖縄県宮古島市平良~伊良部
橋長99.9m
構造形式ポストテンション方式PC3径間連続中空床版橋
設計荷重A活荷重
支間長32.85+33+32.85m

所在地

真申川橋

 真申川橋は高規格幹線道路網の一環として計画された西九州自動車道の一部である佐々佐世保道路(長崎県北松浦郡佐々町~同県佐世保市)に建設されたものです。

 佐々佐世保道路は国土交通省長崎河川国道事務所で事業を進めており、平成22年3月20日には相浦中里IC~佐世保中央IC間(L=5.0km)が供用を開始しています。長崎県北部の都市を結ぶことで、地域経済・産業の活性化と発展に寄与でき、また国道204号や国道35号等、既存の道路の混雑が緩和され、交通安全の確保に寄与することが期待されます。

本橋は佐々IC~相浦中里IC間(L=34.0km)にあり、橋長365m、最大支間長100mのPC2径間+PC3径間連続ラーメン箱桁橋で、国道204号(16,152台/日)、佐世保市道田原棚方線 (2,741台/日)及び普通河川真申川を跨いでおり、佐々佐世保道路において最も支間長の長い橋梁となっています。

P1橋脚、P4橋脚においては斜面上に設置されるため、施工性、経済性、周辺への影響等を検討し基礎工に大口径深礎(小8.5m)を採用しています。

上部工架設作業にあたっては、移動作業車、資材、仮設材の落下からの第三者への安全確保に配慮が求められ、移動作業車の確実な落下防止対策や、資材の落下防止のため足場を全面メッシュシートで覆う等、安全対策に細心の注意を払い施工を行いました。更に国道204号上での中央閉合にあたっては、交通への影響にも配慮し、吊り足場による作業ではなく移動作業車を用いて行い、平成22年7月に完成しました。

橋梁概要

路線名西九州自動車道佐々佐世保道路
所在地長崎県佐世保市下本山町
橋長365.0m(143.0m + 222.0m)
構造形式PC2径間+PC3径間連続ラーメン箱桁橋
設計荷重B活荷重
支間長71.5m+71.5m、61.0m+100.0m+61.0m

所在地

有明嘉瀬川大橋

 平成23年3月6日に有明海沿岸道路(佐賀福富道路)の嘉瀬南IC~久保田IC間(約1.7km)が開通しました。この区間にある有明嘉瀬川大橋は、嘉瀬川を渡る全長710mの自動車専用道路橋で、渡河部は281mのPCラーメン箱桁橋、両岸のアプローチ部は237.5mと191.5mの連続鈑桁橋です。

 橋梁の設計にあたっては、学識経験者を含めた設計検討会を開催し軟弱な有明粘土の地盤定数を決定するなど合理的な設計に努めコスト縮減を図りました。

橋梁概要

路線名国道444 号 有明海沿岸道路(佐賀福富道路)
所在地佐賀市嘉瀬町~久保田町
橋長710.0m
構造形式鋼8径間連続非合成鈑桁(右岸高架橋)
PC3径間連続ラーメン箱桁(渡河部)
鋼6径間連続非合成鈑桁(左岸高架橋)
設計荷重B活荷重
支間長最大 121.0m

所在地

有帆川大橋

 有帆川大橋は、地域高規格道路「山口宇部小野田連絡道路」延長約40kmの一部を構成する小野田湾岸道路(県道妻崎開作小野田線)のうち有帆川を渡る橋長478mの橋梁です。小野田湾岸道路(県道妻崎開作小野田線)は、重要港湾小野田港、山陽自動車道小野田インターチェンジ等の広域交通拠点へのアクセス性向上や宇部・山陽小野田地域の連携強化、旧小野田市街地内の慢性的な交通渋滞の緩和等を目的に整備を進めてきたものです。有帆川大橋の上部工はPC5径間連続箱桁橋、下部工は鋼管矢板基礎張出式橋脚となっています。各橋脚に至る仮桟橋を設置したうえで、下部工を施工し、上部工は、橋脚頭部より移動作業車を用いた場所打ち張り出し架設工法で施工を行いました。

橋梁概要

路線名小野田湾岸道路(県道妻崎開作小野田線)
所在地山口県山陽小野田市大字小野田~大字東高泊
橋長478m
構造形式PC5径間連続箱桁橋
設計荷重B活荷重
支間長68.65m+3@113m+68.65m

所在地