栄川運河橋

 

 栄川運河橋は、地域高規格道路山口宇部小野田連絡道路の主要区間である宇部湾岸道路(延長6.0km)の栄川運河を横断する橋梁であり、湾岸エリアのランドマークとなっています。

 本橋の特徴は、橋梁形式が3径間連続複合斜張橋(主径間:鋼桁、側径間:PC桁)で、主径間(鋼桁部)の平面線形がS字型であり、また、主塔(A形)の片側柱に12段のケーブルが定着された1面吊り形式としていることです。

 設計では、3次元の複雑な構造設計、耐風安定性の問題、主径間の張出し架設時の検討などを実施しています。主桁断面は、耐風安定性を考慮して、扁平な梯形箱桁(3室構造)で、床版は、主径間が鋼床版、側径間がRC床版となっています。

 主径間の張出し架設は、3次元の変位を管理しながらケーブルをサイクル架設する難度の高い架設工法です。また、ケーブルは、ストランド単位で架設する現場施工型ケーブルを用いています。

橋梁概要

路線名宇部湾岸道路
所在地山口県宇部市藤曲(ふじまがり)地内
橋長290m
構造形式3径間連続複合斜張橋
設計荷重B活荷重
支間長189.15m

所在地

四十八瀨川橋

 四十八瀬川橋は、山口県山口市小郡上郷宇福田村~字一ノ井手上小村を結ぶ橋長125.6mの上路式RC固定アーチ橋であり、山口県の管理道路としては初となる形式です。

 本橋梁は、山口県で事業を進めている地域高規格道路「山口宇部小野田連絡道路」を構成する延長約14kmの主要地方道山口宇部線の一部として建設されたものです。山口宇部小野田連絡道路は、県央部の「山口」と交通の要衝「小郡」と県内産業の集積地「宇部・山陽小野田」を結ぶ自動車専用道路として整備するもので、地域の産業・経済・生活の基盤となる重要な役割を担うものです。

 アーチ部の施工は、架橋地点の谷が比較的浅く、橋下からの施工が可能であったことから、ベント併用の合成アーチ巻立工法を採用しました。谷の両側から施工する大規模な工法と比べて小規模の架設設備で済んだことにより、経済的な工法となりました。

橋梁概要

路線名主要地方道 山口宇部線
所在地山口県山口市小郡上郷字福田村~字一ノ井手上小村
橋長125.6m
構造形式上路式RC固定アーチ橋
設計荷重B活荷重
支間長84.0m

所在地

有帆川大橋

 有帆川大橋は、地域高規格道路「山口宇部小野田連絡道路」延長約40kmの一部を構成する小野田湾岸道路(県道妻崎開作小野田線)のうち有帆川を渡る橋長478mの橋梁です。小野田湾岸道路(県道妻崎開作小野田線)は、重要港湾小野田港、山陽自動車道小野田インターチェンジ等の広域交通拠点へのアクセス性向上や宇部・山陽小野田地域の連携強化、旧小野田市街地内の慢性的な交通渋滞の緩和等を目的に整備を進めてきたものです。有帆川大橋の上部工はPC5径間連続箱桁橋、下部工は鋼管矢板基礎張出式橋脚となっています。各橋脚に至る仮桟橋を設置したうえで、下部工を施工し、上部工は、橋脚頭部より移動作業車を用いた場所打ち張り出し架設工法で施工を行いました。

橋梁概要

路線名小野田湾岸道路(県道妻崎開作小野田線)
所在地山口県山陽小野田市大字小野田~大字東高泊
橋長478m
構造形式PC5径間連続箱桁橋
設計荷重B活荷重
支間長68.65m+3@113m+68.65m

所在地

小郡JCTLランプ二号線

 小郡JCTは、地域高規格道路「山口宇部小野田連絡道路」の一部を構成する山口宇部道路の流通センターIC~長谷IC間に位置し、山口宇部道路と中国縦貫自動車道(以下、「中国道」という)を8つのランプで連結するものです。6つの橋梁により中国道や市道と立体交差する構造となっており、平成24年度から工事に着手し、平成28年3月27日に供用開始を行いました。

このうち、「小郡JCTLランプ二号橋」は、中国道や市道等を跨ぐ橋長83.0mの橋梁であり、上部工については、山口県が桁の製作を行い、山口県と委託契約を締結した西日本高速道路(株)が中国道の山口JCT~美祢東JCT間を夜間通行止めし、550tクレーンにより架設を行いました。架設時は、通行止めした中国道本線上で見学会が開催され、地元住民や学生等、約160人の参加がありました。

橋梁概要

路線名山口宇部道路小郡JCT(主要地方道山口宇部線)
所在地山口県山口市小郡上郷
橋長83.0m
構造形式鋼2径間連続非合成鈑桁橋
設計荷重B活荷重
支間長45.3m+36.3m

所在地

赤滝大橋

 国道491号は下関市から長門市へ至る国道で、山口県を南北に結ぶ幹線道路です。

 赤滝大橋は国道491号の豊田油谷バイパスの一部であり、大坊ダムのダム湖を渡河する橋長120m、有効幅員10.75mの鋼下路式トラスドランガー桁橋です。

 総鋼重は638tで、耐候性鋼材を使用することにより、塗装にかかるライフサイクルコストを抑えています。

架設工法は、両端に設置した鉄塔間にケーブルを渡し、部材を吊り上げて本体組み立てを行う、ケーブルエレクション(直吊り)工法を採用しています。

橋梁概要

路線名一般国道491号
所在地山口県長門市油谷河原
橋長120m
構造形式鋼下路式トラスドランガー桁橋
設計荷重B活荷重
支間長118m

所在地

豊田ほたる大橋・豊田ほたる橋

 一般国道435号は、山口市を起点として、下関市豊北町に至る重要な幹線道路です。

 しかしながら、山口県美祢市から下関市豊田町の区間は、現道の幅員が狭く、線形も悪いことなどから、これらの課題を解消し、地域住民の安心・安全の確保を図るため、トンネル1本と橋梁7本からなる約5.4kmバイパスとして整備を進め、平成29年12月に供用しました。

 このうち、「豊田ほたる大橋・豊田ほたる橋」は、PC2径間連続ラーメン箱桁橋+PC単純コンポ桁橋からなる橋長155mの橋梁で、上部工は張出架設工法及び、架設桁架設工法を採用しました。

 また、橋脚の施工では、斜面の掘削範囲の抑制、工事費の低減等を図るため、竹割り土留め工法を山口県工事として初めて採用しました。

 当該バイパスの供用により、下関市北部の水産拠点である特牛(こっとい)港や、山口県有数の観光スポットである角島・角島大橋へのアクセス性の向上が図られ、産業・観光の振興や地域の活性化に大きく寄与しています。

橋梁概要

路線名国道435号
所在地山口県下関市豊田町大字矢田
橋長155m(110m+45m)
構造形式PC2径間連続ラーメン箱桁橋+PC単純コンポ桁橋
設計荷重B活荷重
支間長54.05m+54.25m+43.6m

所在地