天草未来大橋

 熊本県では熊本都市圏と天草地域を90分で結ぶ構想の実現に向け、自動車専用道路として「熊本天草幹線道路」の整備に取り組んでおり、その一部区間となる天草未来大橋は天草上島と下島を結ぶ新たな道路として令和5年2月25日に開通しました。

 これまで天草の上島と下島を結ぶ橋梁は「天草瀬戸大橋」の1本だったため、通勤時間帯や休日には慢性的な渋滞が発生するという状況でした。また、交通事故の発生や自然災害で橋が通れなくなると島が孤立してしまうことが懸念され、緊急時の物資輸送やライフラインの確保、緊急医療の確保が課題となっていました。

 そのような中、平成29年10月に工事着手し、約5年という短い期間で橋長1,148mにおよぶ天草未来大橋の開通に至りました。

 天草未来大橋の特徴として、鋼桁の色が挙げられます。天草の青い海や空になじむ明るいブルーをイメージした色彩となっています。また、橋脚の形も特徴的で、周辺環境に馴染むようにコンパクトな橋桁との一体感をもとめ、張出し部がイチョウ型となっています。これらは「海と山の織りなす本渡の風景と調和し、天草の次代を担う橋」という景観コンセプトのもと建設されました。

 天草未来大橋の供用により交通混雑の緩和や道路の多重性確保に寄与するなど利便性が向上することで、これからも永く地域の皆様に親しまれ、利用され続けることを期待しています。

※写真提供:熊本県

橋梁概要

路線名国道324号(本渡道路)
所在地熊本県天草市港町~志柿町地内
橋長1148.0m
構造形式PC5径間連続中空床版橋+鋼4径間連続細幅箱桁橋+
鋼4径間連続細幅箱桁橋+鋼3径間連続鋼床版箱桁橋+
PC6径間連続中空床版橋+PC5径間連続中空床版橋+PC単純中空床版橋
設計荷重B活荷重
支間長100.0m

所在地

※九州橋梁・構造工学研究会会報 第16号発行時(令和7年3月)の情報です。

宝満川橋(上下線)

 NEXCO西日本が管理する宝満川橋(上下線)は、九州を南北に貫く九州自動車道のうち特に交通量の多い北部九州区間に分類される鳥栖JCT~久留米IC間に位置し、日平均断面交通量が70,000台を超え、現況6車線を有する高速道路本線橋であり、九州北部地域と南部地域を繋ぐ重要な役割を担っています。

 本橋は昭和48年に供用開始し、RC床版において劣化が進行したため、令和5年1月~11月により耐久性の高いプレキャストPC床版に取替えを行いました。

 従来の対面通行規制では交通混雑期において渋滞発生が予想されたことや、警察協議において九州自動車道の重交通区間での規制となるため、渡り線や対面通行が生じない施工方法を要望されたことから、詳細設計において1車線終日車線規制による3分割施工を採用したことにより、当初計画していた対面通行規制から21か月短縮させました。また、床版撤去架設の実施にあたり、1車線規制幅員内で行う必要があったことから門型クレーンを採用し、プレキャストPC床版間詰部には圧縮強度180N/mm2の超高強度繊維補強コンクリートを用いたスリムファスナー工法を採用し、品質向上のみならず現場作業量の削減を図りました。

 NEXCO西日本では本橋を含む高速道路リニューアルを実施しております。交通規制に伴う社会的な影響をできる限り軽減するための工夫を継続的に行い、お客様への安全・安心な走行確保に尽力します。

※写真提供:西日本高速道路(株) 九州支社

橋梁概要

路線名E3 九州自動車道
所在地福岡県小郡市福童
橋長154.7m
構造形式鋼3径間連続非合成鈑桁橋
設計荷重B活荷重
支間長最大57.5m

所在地

※九州橋梁・構造工学研究会会報 第16号発行時(令和7年3月)の情報です。

西瀬橋

 西瀬橋は、熊本県人吉市と同県水俣市を東西に結ぶ主要地方道人吉水俣線が一級河川球磨川を渡河する橋梁です。令和2年7月豪雨では球磨川流域に線状降水帯が形成され、橋梁の流出や道路が寸断するなど甚大な被害をもたらしました。西瀬橋においても、4径間のうちP2-P3間の1径間が流出しました。

 甚大な被害が出たことにより、西瀬橋を含む流出した橋梁10橋及び球磨川両岸道路約100kmにおいて国の権限代行によって災害復旧事業に着手することになりました。

 西瀬橋は人吉市の市街地部と西瀬小学校を結ぶ通学路となっており、迂回路となる市道は遠回りになる上に狭い箇所や線形不良区間があるなど安全性に課題があり、西瀬橋の早期復旧が望まれていました。

 被災した時期が7月であったため、小学校の二学期が始まる前に西瀬橋が利用できるよう応急組立橋を活用し、二学期の始まる令和2年9月4日に仮橋にて開通することができました。本復旧においては、専門的な学識経験者等により構成された「球磨川橋梁復旧技術検討会」において原位置復旧を確認し、早期に設計を実施するとともに、令和5年の冬休み期間中に仮橋を撤去し流出した1径間の新橋を一括で架設することにより、同年1月の三学期が始まる前に歩道部を完成させ通学路を確保しました。同年2月には車道部を含めて西瀬橋の本復旧が完了し、被災前と同じ姿の西瀬橋として皆様に利用していただけることとなりました。

※写真提供:国土交通省 九州地方整備局

橋梁概要

路線名主要地方道人吉水俣線
所在地熊本県人吉市相良町字1丁田~人吉市矢黒町字西ノ園
橋長174.0m
構造形式鋼4径間単純トラス橋
設計荷重TL-14
支間長最大42.21m

所在地

※九州橋梁・構造工学研究会会報 第15号発行時(令和6年3月)の情報です。

松浦4号橋(仮称)

 西九州自動車道は高規格幹線道路網の一環として計画された道路であり、福岡市を起点とし、唐津市、伊万里市、松浦市、佐世保市を経由して武雄市に至る延長約140kmの自動車専用道路で、その一部を構成する路線である松浦佐々道路(延長約19.1km)は長崎県北部に位置し、九州北西部の広域的な連携を図り地域の活性化に大きく寄与するとともに、北松地域唯一の幹線道路である国道204号の代替路線としての機能を有しています。

 松浦佐々道路の松浦ICから平戸IC間に位置する松浦4号橋(A1-P15)(仮称)は松浦市街地北部の海沿いを通り、2級河川志佐川及び市道等を横断する橋梁です。A1-P5間における架設工法はクレーン架設であり、200tクレーン2台を用いて相吊り架設を行いました。P5-P15間における架設工法は松浦IC側からの架設桁架設でしたが、架設場所横に国道204号が通っており、また周辺に民家や商業施設があったため安全を考慮して二組桁架設工法を採用し、主桁の転倒転落防止対策を強化しました。このように工事期間中は周辺住民や施設への配慮を行い、現場では作業員の安全を第一に考えて施工し、令和5年10月に完成しました。

※写真提供:国土交通省 九州地方整備局

橋梁概要

路線名一般国道497号
所在地長崎県松浦市志佐町地先
橋長524.5m
構造形式A1-P5間:PC5径間連結ポストテンションT桁橋
P5-P9間:PC4径間連結ポストテンションT桁橋
P9-P15間:PC3径間連結ポストテンションT桁橋×2蓮
設計荷重B活荷重
支間長最大38.9m

所在地

※九州橋梁・構造工学研究会会報 第15号発行時(令和6年3月)の情報です。

西光寺7号橋

 西光寺7号橋は、一般国道504号西光寺拡幅事業の事業区間5.8kmの中で実施した橋長352mのPC4径間連続ラーメン箱桁橋です。

 国道504号は、大隅半島の鹿屋市から鹿児島空港を経由して薩摩半島北西部の出水市に至る延長122kmの幹線道路です。その中でも大隅地域や霧島市国分・隼人地域から鹿児島空港や九州縦貫自動車道へアクセスする霧島市隼人町西光寺から同市溝辺町麓間は、線形不良で急勾配の区間であり、これらの改善を図りアクセスの向上を図ることを目的として一部バイパスによる整備を行っています。

 西光寺7号橋はバイパス区間に計画された橋梁で、設計速度60km/h、曲線半径229m,縦断勾配4%で設計しています。下部工は深礎工と場所打杭により施工し、上部工は橋脚が高くなるため張出架設工法で施工し、平成30年5月に完成しました。今後も橋梁とトンネルの整備を進め、一日も早い供用を目指します。

※写真提供:鹿児島県

橋梁概要

路線名国道504号
所在地鹿児島県霧島市隼人町西光寺
橋長352.0m
構造形式PC4径間連続ラーメン箱桁橋
設計荷重B活荷重
支間長最大110.0m

所在地

※九州橋梁・構造工学研究会会報 第10号発行時(平成30年3月)の情報です。

福地川橋(上り線)

 現在、NEXCO西日本では高速道路リニューアルプロジェクトと称して、劣化した橋梁の鉄筋コンクリート床版をプレキャストPC床版へ取り替える大規模更新事業等を実施しております。

 福地川橋(上り線)は、沖縄自動車道 金武IC~宜野座ICに位置する橋長228.7mの鋼3径間連続トラス橋です。当該橋梁の鉄筋コンクリート床版は、内在塩分や飛来塩分の影響を受けて著しい変状が発生していたため、平成30年1月~3月に昼夜連続対面通行規制を実施して床版の取替えを行いました。

 鋼トラス橋の床版取替えはこれまでに極めて事例が少ないものであり、鋼トラス部材の先行補修や床版撤去・架設時の施工ステップ毎の鋼部材の応力照査などを実施し、工事施工中の安全性に配慮しました。

 また、床版取替え工事では高炉スラグ微粉末コンクリートの採用、エポキシ樹脂鉄筋の採用、高性能床版防水の採用、およびFRP検査路の採用等により、橋梁の高耐久化を図りました。

※写真提供:川田建設(株)

橋梁概要

路線名沖縄自動車道
所在地沖縄県国頭郡宜野座村
橋長228.7m
構造形式鋼3径間連続トラス桁
設計荷重B活荷重
支間長最大97.2m

所在地

※九州橋梁・構造工学研究会会報 第10号発行時(平成30年3月)の情報です。

丸小野橋

 主要地方道諸塚高千穂線は諸塚村と高千穂町中心部を結ぶ県道で、日常の生活道路としての利用はもとより災害時の避難路や観光振興の役割を担う重要な道路です。しかしながら当路線の椎屋谷地区はカーブが多く道路幅員も狭いため、車同士のすれ違いにも支障をきたしていました。このため宮崎県では平成24年度から丸小野橋を含む延長約1.4kmの区間において道路改良事業を進めているところです。

 丸小野橋は、諸塚高千穂線において砂防河川を跨ぐ橋長47.0m、幅員8.5mの橋梁で、平成27年度から下部工に着手し平成30年4月に供用開始しました。

 今回の開通により安全で快適な道路環境が確保されるとともに、利便性の向上による地域の活性化が期待されます。

※写真提供:宮崎県

橋梁概要

路線名主要地方道 諸塚高千穂線
所在地宮崎県高千穂町大字向山
橋長47.0m
構造形式PC2径間連続中空床版橋
設計荷重B活荷重
支間長22.9m+22.9m

所在地

※九州橋梁・構造工学研究会会報 第10号発行時(平成30年3月)の情報です。

山移4号橋

 大分県では、北部九州の循環型高速道路ネットワークを形成し、生活、産業、観光面において活力のある中津日田地域の地域づくりを支援するため、重要港湾中津港から日田市に至る延長約50kmの区間を地域高規格道路「中津日田道路」として整備を進めています。この内、中津市耶馬溪町大字山移~大島の約5kmの区間を「耶馬溪道路」として平成20年度より事業着手し、令和2年度開通を目指しています。

 山移4号橋は、耶馬溪ダム上流部の河川や市道を横架する橋長L=176mのPC3径間連続ラーメン箱桁橋で、張出架設工法を採用しました。また、橋脚は基礎形式を深礎杭とし、急斜面部での掘削は竹割り土留め工法を採用しました。

 橋梁本体が完成した2019年5月には中津日田道路の早期開通を願う地域の方々と大分県との共催により、地上約30mの橋梁上のコンクリート面で中津市内の高校書道部による書道パフォーマンスを披露するイベントを行いました。中津日田道路のキャッチフレーズと、生徒達が考えた地域の将来に寄せる想いを音楽に合わせて力強く表現していただきました。

※写真提供:大分県

橋梁概要

路線名国道212号 耶馬溪道路(中津日田道路)
所在地中津市耶馬溪町大字山移
橋長176.0m
構造形式PC3径間連続ラーメン箱桁橋
設計荷重B活荷重
支間長42.05m+80.00m+52.05m

所在地

※九州橋梁・構造工学研究会会報 第11号発行時(平成31年3月)の情報です。

諫早IC橋

 一般県道諫早外環状線は、諫早市北部の破籠井町の国道34号を起点に諫早市街地の東側から南側を環状し、長崎自動車道の諫早ICへと接続する道路です。

 このうち、「諫早インター工区」は諫早市街地の交通混雑緩和だけでなく、島原半島地域と県央地域とを連結する地域高規格道路「島原道路」の一部を担っており、両地域間の所要時間の短縮、交流促進と連携強化に寄与するものです。

 当橋梁は供用中の諫早ICに接続し、かつ長崎自動車道や国道34号、JR長崎本線の上空を架橋するため、各管理者との調整及び工程管理に力を尽くしました。 

 また、高速道路や国道の上空を架設する際は夜間通行止めを行い、それぞれ1日で架設を行うなど、安全に配慮しかつ地域への影響が最小限となるよう上部工架設を行いました。

※写真提供:長崎県

橋梁概要

路線名一般県道諫早外環状線
所在地長崎県諫早市貝津町
橋長(合流橋)150.6m
(分離橋)ON橋 197.4m、OFF橋189.1m
構造形式(合流橋)鋼4径間連続非合成箱桁橋
(分離橋)ON橋 鋼5径間連続非合成箱桁
     OFF橋(AF1-PF1) 鋼単純非合成箱桁橋
     OFF橋(PF1-PF2) 単純充実合成床版桁
     OFF橋(PF2-P6) 鋼3径間連続非合成箱桁
設計荷重B活荷重
支間長(合流橋)最大50.3m
(分離橋)ON橋(AN1-PN1)最大51.0m
     OFF橋(AF1-PF1) 最大60.35m

所在地

※九州橋梁・構造工学研究会会報 第11号発行時(平成31年3月)の情報です。

若戸大橋

 若戸大橋は当時の日本道路公団が昭和33年に建設に着手し、昭和37年9月に一般有料道路として供用開始されました。主塔の高さは海面から約84m、桁下高は満潮時の大型貨物船の出入りに備え40mを確保するなど建設当時は「東洋一の夢の吊橋」と呼ばれ、日本の吊橋の先駆的な役割を果たしてきました。

 平成2年に交通量の増大に対応するため4車線へ拡幅され、日本道路公団の民営化に伴い平成18年度から北九州市道路公社が有料道路として管理してきました。

 供用開始から50年が経過した平成24年に、主ケーブルのラッピングワイヤを開放した内部調査やハンガーロープの引張試験等の各種調査・試験が行なわれ、その結果若戸大橋のケーブル類は概ね健全であり、今後の腐食の進行も緩やかであり問題ないことが判明しました。

 平成30年12月1日からは北九州市が管理を引き継ぎ、無料化を行うとともにライトアップも開始しました。「日本新三大夜景都市」として認定された北九州市の新たな夜景観光のシンボルが誕生し、夜型観光や周遊型観光に大きな魅力が加わったことで観光客増加が期待されています。

 今後も長期にわたり良好な健全性が保てるよう、適正な維持管理に努めていきます。

※写真提供:北九州市

橋梁概要

路線名一般国道199号
所在地北九州市戸畑区川代~若松区本町
橋長約2,100m(吊橋部627.0m)
構造形式トラス補剛吊橋
設計荷重TL-20
支間長最大367.0m

所在地

※九州橋梁・構造工学研究会会報 第11号発行時(平成31年3月)の情報です。