
西九州自動車道は高規格幹線道路網の一環として計画された道路であり、福岡市を起点とし、唐津市、伊万里市、松浦市、佐世保市を経由して武雄市に至る延長約140kmの自動車専用道路で、その一部を構成する路線である松浦佐々道路(延長約19.1km)は長崎県北部に位置し、九州北西部の広域的な連携を図り地域の活性化に大きく寄与するとともに、北松地域唯一の幹線道路である国道204号の代替路線としての機能を有しています。
松浦佐々道路の松浦ICから平戸IC間に位置する松浦4号橋(A1-P15)(仮称)は松浦市街地北部の海沿いを通り、2級河川志佐川及び市道等を横断する橋梁です。A1-P5間における架設工法はクレーン架設であり、200tクレーン2台を用いて相吊り架設を行いました。P5-P15間における架設工法は松浦IC側からの架設桁架設でしたが、架設場所横に国道204号が通っており、また周辺に民家や商業施設があったため安全を考慮して二組桁架設工法を採用し、主桁の転倒転落防止対策を強化しました。このように工事期間中は周辺住民や施設への配慮を行い、現場では作業員の安全を第一に考えて施工し、令和5年10月に完成しました。
※写真提供:国土交通省 九州地方整備局
橋梁概要
路線名 | 一般国道497号 |
所在地 | 長崎県松浦市志佐町地先 |
橋長 | 524.5m |
構造形式 | A1-P5間:PC5径間連結ポストテンションT桁橋 P5-P9間:PC4径間連結ポストテンションT桁橋 P9-P15間:PC3径間連結ポストテンションT桁橋×2蓮 |
設計荷重 | B活荷重 |
支間長 | 最大38.9m |
所在地
※九州橋梁・構造工学研究会会報 第15号発行時(令和6年3月)の情報です。