寿橋

 寿橋は福岡県うきは市に位置し、筑後川の大石分水路に架かる主要地方道八女香春線の橋梁です。

 主要地方道八女香春線は筑後地域の八女市を起点とし、うきは市と朝倉市を経て筑豊地域の田川郡香春町を結ぶ重要な幹線道路となっています。

 中でも寿橋は観光地である筑後川温泉の玄関口として重要な役割を果たしていますが、旧橋は架設から約80年が経過し老朽化が進んでおり、また、幅員が狭く大型車の通行に支障を来していたため、架け替え整備を行い平成27年2月に新橋を供用しました。

 新橋は橋長131.0m、上部構造はPC4径間連続場所打ち中空床版橋、下部構造は逆T式橋台及び張出式橋脚となっています。

 通常時は水が流れていない分水路であり、桁下の施工ヤードが確保できるため上部工は固定支保工架設により施工を行いました。 

橋梁概要

路線名主要地方道八女香春線
所在地福岡県うきは市浮羽町古川
橋長131.0m
構造形式PC4径間連続場所打ち中空床版橋
設計荷重B活荷重
支間長33.0m

所在地

出逢橋

 出逢橋は、一般国道442号における八女市矢部村の日向神ダム湖畔を跨ぐ橋梁です。 

 一般国道442号は大分県大分市を起点とし、福岡県大川市を終点とする延長185.3km の一般国道です。福岡県内においては、筑後地方を東西に結ぶ主要な幹線道路として地域の産業・生活を支える重要な役割を担っています。

 本橋梁は、道路線形が屈曲し安全な通行に支障を来していた当該区間の線形改良を行い、安全・安心な生活の確保に寄与することを目的としています。

 構造は支間長58.5mの単純トラス橋であり、ワーレントラス構造となっております。 

 使用鋼材については、裸仕様の耐候性鋼材とすることで維持管理コストの縮減を図っています。保護性錆の形成が進むにつれ落ちついた色味となり、景勝地である日向神峡においても景観にとけ込んだものとなっています。 

橋梁概要

路線名一般国道 442 号
所在地福岡県八女市矢部村
橋長60.0m
構造形式単純トラス橋
設計荷重B活荷重
支間長58.5m

所在地

諏訪川橋

 諏訪川橋は福岡県大牟田市を起点とし佐賀県鹿島市に至る約55kmの有明海沿岸道路の一部をなし、大牟田市内を流れる諏訪川を横過するニールセンローゼ橋(バスケットハンドル型)です。

 本橋梁は、終点側に位置する健昭橋(ニールセンローゼ橋、橋長201.0m)と共に地域のシンボル的な存在であり、平成23年6月に完成し翌年の平成24年1月に供用を開始(三池港IC~大牟田IC)しました。

 特徴としては、橋梁区間にR=2,000mの平面曲線が入っており、橋梁形式上の制約から道路幅員19.5mに対し補剛桁幅を29.0mと広くする必要があり、アーチ部材にバスケットハンドル式(頂部のアーチ部材間隔を狭めたもの)を採用することによりストラット重量を軽減しました。

 架設は、ケーブルクレーンと斜吊りを併用したケーブルエレクション斜吊工法を採用しており、この橋梁形式では国内最大級の設備となりました。

橋梁概要

路線名有明海沿岸道路
所在地福岡県大牟田市西港町~岬町地内
橋長210.0m
構造形式鋼単純ニールセンローゼ橋(バスケットハンドル型)
設計荷重B活荷重
支間長207.7m

所在地