
主要県道岩国大竹線は、岩国市を起点として広島県大竹市に至る幹線道路であり、岩国市街地の外郭を形成する環状道路として重要な路線です。
しかしながら、当該路線では交通量が多いにもかかわらず現道の幅員が狭い箇所やJR岩徳線との交差により高さが制限された箇所があり、安全で円滑な交通に支障をきたしています。これらの課題を解消し安全で円滑な交通や環状道路としての機能を確保するため、平成24年度からトンネル2本と橋梁2本からなる約1.68kmのバイパスとして整備を進めており、令和2年3月に開通したところです。
このうち、「御庄川橋」は鋼2径間連続非合成鈑桁橋+鋼2径間連続非合成箱桁橋からなる橋長220mの橋梁で、上部工の架設にはトラッククレーンベント工法を採用しました。
また、山口県においてはコンクリート構造物の品質確保のためひび割れを抑制する取組みを行っており、当橋梁の下部工の施工においても施工状況把握チェックシートを活用し、コンクリート打設を行いました。完成後は目視評価を実施し、高品質なコンクリート構造物が構築されていることを確認しました。
当該バイパスの供用により、山陽自動車岩国ICや山陽新幹線新岩国駅、岩国錦帯橋空港へのアクセス性の向上や市街地の渋滞緩和が図られ、産業・観光の振興や地域の活性化に大きく寄与することを期待しています。
※写真提供:
橋梁概要
路線名 | 主要県道岩国大竹線 |
所在地 | 山口県岩国市御庄字下向原~字西氏 |
橋長 | 220.0m |
構造形式 | 鋼2径間連続非合成鈑桁橋+鋼2径間連続非合成箱桁橋 |
設計荷重 | B活荷重 |
支間長 | 最大67.9m |