
春吉橋は福岡県福岡市中心部に位置する国道202号(通称:国体道路)で、 二級河川那珂川を渡河する橋梁です。架設後60年以上経過した橋梁で、海が近いため「塩害」による下部工の損傷、基礎が木杭のため耐震性に十分な期待ができないこと及び、河川幅・橋脚の間隔の狭さによる治水上の課題解決のため、第一次緊急輸送道路としての安全性・信頼性を確保するため架替えました。
架替えにあたっては周辺はビルなどの建物が立つ狭隘な施工ヤードであったことから、P1橋脚施工時に設置した仮橋を残し、本線上部工の地組を行いP1~A2下流上部工の架設。架設した上部工を再度地組ヤードとして活用しP1~A2上流側上部工の架設。架設されたP1~A2間を活用してA1~P1の架設が行われました。
春吉橋の架橋位置が博多と天神の二つの拠点を結ぶクロスポイントとなることから、立地的なポテンシャルを生かした「春吉橋賑わい空間」として活用するため、通常撤去する迂回路橋を永久橋として建設しています。
本橋のデザインコンセプト「ひと・まちを結び、賑わいを創出する『新たな春吉橋』」を踏まえて、圧迫感を抑えたシンプルなデザインや落ち着きのある舗装色とすることで、国体道路、近隣公園、水辺空間などの周辺空間とのつながりや調和が感じられ、賑わいシーンの演出や憩いくつろぐことのできるような様々な利用特性に応じた空間演出と全体的なまとまりの両立を目指しています。また、中洲の夜景に沈み込まないように高欄に景観照明を設置しています。なお、賑わい空間の具体的な計画については福岡市にて検討しています。

※写真提供:
橋梁概要
路線名 | 国道202号 |
所在地 | 福岡県福岡市博多区中洲1丁目~福岡県福岡市中央区春1丁目 |
橋長 | 65.2m |
構造形式 | 鋼2径間連続鋼床版鈑桁橋 |
設計荷重 | B活荷重 |
支間長 | 最大31.8m |