
鹿島バイパスは、交通渋滞が慢性化している鹿島市街地の渋滞緩和のために、環状線として昭和50年に都市計画決定された一般国道207号の一部となる佐賀県鹿島市井手から佐賀県鹿島市浜町を結ぶ延長9.15kmの道路です。平成15年に暫定2車線にて全線供用後、引き続き4車線化事業に着手し、令和2年12月に全線4車線化を完了しました。
蟻尾山(ぎびざん)大橋の架設にあたっては現道拡幅工事であることから、供用中の道路に隣接しての工事となり一般通行車両の安全に留意し施工しました。また、渡河部においては、環境に配慮してセメントを含んだ濁水が河川に流出しないようシート設置や中和処理などの対策を行いながら施工しました。
当該バイパスの完成により鹿島市街地の渋滞緩和や交通安全の確保、さらに、観光・産業振興が図られ地域のさらなる活性化に繋がることを期待しています。

※写真提供:
橋梁概要
路線名 | 国道207号 鹿島バイパス |
所在地 | 佐賀県鹿島市大字高津原~鹿島市大字納富分 |
橋長 | 235.0m |
構造形式 | (第一径間)ポステンPCコンポ桁、(第二径間)ポステンPC箱桁、 (第三径間)プレテンPCホロー桁、 (第四~六径間)3径間連続プレテンPCT桁、 (第七~九径間)3径間連結プレテンPCT桁 |
設計荷重 | B活荷重 |
支間長 | 25.2m+54.4m+11.9m+22.4m+22.3m+22.1m+22.3m+22.3m+22.0m |